STAFF BLOG

STAFF BLOG

  • 無垢床の手入れ 2021年08月31日

    素足で木の質感と温もりを感じたい、という思いから我が家では無垢の床材を使用しています。無垢材には、合板フローリング(複数の薄い板を接着剤で張り合わせた材)にはない柔らかさや心地よさがあり、想像以上に満足度の高い材料だと実感しています。

    無垢フローリングっていいのはわかるけどお手入れが大変そう、と思っていませんか?確かに無垢の床材は、傷がつきやすく汚れがしみこみやすいものです。しかし、それも自然素材の持ち味と大らかに捉えれば、メンテナンスはそれほど難しいものではありません。

    我が家は新築して10年が経ち、経年変化による無垢材の味わいも深まってきました。と同時に、簡単に落ちない汚れも目立つようになり、特に愛犬のやらかしによるシミは味わいだけでは片づけられないものになってきました。

    シミ落とし

    そこで無垢材の魅力を最大限に引き出すため、自分で再塗装してみることにしました。用意したのは、木本来の質感や美しい木目を損なわない自然塗料。より自然な風合いが生かせるよう、つや消しタイプのクリアーオイルを選びました。

    塗装中3

    実際塗ってみると、乾くのに時間がかかるという難点はあるものの、意外に簡単、というか結構楽しいことがわかりました。家がきれいになると、気分があがります。お気に入りの無垢床なので、汚れやすい場所だけでもこまめにきれいにしないといけませんね。

    塗装直後2

  • 改築工事(リフォーム)も対応します 2021年06月09日

    ホームページに新築事例を多く載せているためか、時々「改築工事(リフォーム)はされますか?」という質問をいただきます。答えはもちろん「はい!」です。当社では、改築でも修繕でも外構でも、木造住宅に関することなら、ほぼすべてのことに対応しています。

    例えば昨年、約30年前に当社で新築した住宅の改修工事を行いました。

    劣化していた外壁を塗装し、玄関扉を取り換えると、まるで新築のような輝きを取り戻すことができました。

    玄関前

    施主様お気に入りのもともとモダンな内装の雰囲気はそのままに、リビングの床材、壁紙を新しくしました。キッチンの吊戸棚をなくすと、より明るく広がりのあるLDKになりました。

    リビング 

    洗面室とトイレも改装し、使い勝手よく清潔感いっぱいのスペースに。 

    洗面トイレ          

    その他、住宅性能をあげるため断熱性の高い遮熱複層ガラスの窓に交換したり、床下に吹付け断熱を施したりするなど、見えにくいところでの工事も実施しています。夏は涼しく冬は暖かい、より快適な住まいになること間違いなしです。

    コロナ禍の中、より充実したおうち時間を求める人が増えています。住まいを見直すひとつのきっかけになるかもしれませんね。

  • 雑木(ぞうき)の庭ってなんですか? 2021年04月20日

    場所がない、手入れが大変そう、などの理由から敷地に植栽することをためらう方がおられます。

    しかし、家をより魅力的に見せてくれる緑を活用しないなんてもったいない!と声を大にして言いたい。

    小さなスペースでもその場に合わせた植物を植えることができますし、最初は面倒だった手入れも趣味になるほどすっかりはまってしまった、という方もおられます。まずは頑張らなくてもできる範囲で緑を育ててみませんか?

    昨年秋、当社の庭を完全リニューアルしました。庭と言っても奥行1m長さ7mの細長い廊下のような花壇です。この狭い場所に、今人気の季節を感じる雑木の庭を作りました。

    植栽プラン

              植栽プラン

    雑木林とは、人間の手で維持されている、いろんな樹木が混じって生えている林のこと。

    そしてその雑木林の心地よさを活かした、里山の風景を映したような明るい庭のことを一般に雑木の庭と呼んでいます。

    作業中

    雑木の庭を作るには、株立ちの落葉樹を中心に高木・中木・低木をバランスよく植えることが大切です。

    一年中緑を楽しめる常緑樹を適度に混ぜると、寒い冬も寂しくなりすぎない庭になります。

    雑木の庭では自然樹形を活かした剪定を施しながら、様々な樹木が競い合って成長していく様子が楽しめます。経年に伴う姿カタチの変化も雑木の庭の楽しみの一つです。

    植え付け直後

           昨年秋、植え付け直後

    わずか1畳ほどのスペースでも高木から低木まで5本の木を植えることができます。

    高さや葉の形が異なる樹木を植えれば見た目も楽しく、開花時期が異なる樹木を植えれば、緩やかに季節が移ろう様子が味わえます。

    現在2

           春を迎えた現在の様子

    少しずつ暖かくなり、当社の庭でも秋に植えた木々が芽吹き始めています。

    道行く人に小さな自然をお裾分けできるとうれしいです。

  • 人も犬も幸せになれる家づくり 2021年02月16日

    ペットフード協会のデータによると、日本で飼育されている犬は850万頭、猫は960万頭です。

    犬と猫を合計すると1,810万頭となり、日本の15歳未満の子どもの数1,500万人に比べると、ペットの方が子どもの数より多いことがわかります。

    現在、犬を飼っている世帯は全体の13%、今後飼いたいと思っている世帯を合わせると33%にのぼります。犬の80%以上は室内で飼われている今、犬を飼うなら人も犬も住みやすい家にしたいですね。

    犬も人も気持ちよく暮らすために、家づくりができることはたくさんあります。

    例えば、いたずらされないよう扉つき収納にする、危険な階段やキッチンにはゲートを付ける、臭いの気になる場所はメンテナンスしやすい建材を採用するなど。飼い主が犬のケアをしやすいよう工夫することもできます。

    犬足場

    犬はもはや家族の一員と言われる存在。家族の集まるリビングに犬のためのスペースがあると人も犬も安心してくつろげます。

    滑りにくい床材を使う、窓から外を眺められるようにする、天気のいい日は屋外での居場所を作るなどの工夫があると、犬はより快適に過ごせます。

    ひなた

    犬との暮らしで起きるトラブルの多くは、しつけで解決できると言われています。しつけのプロであるドッグトレーナーは、しつけ依頼を受ける際には犬の住環境のチェックは欠かせない、と言います。犬が住みやすい家は、しつけをサポートすることもできるのですね。

    犬が幸せな家は人にとっても幸せな家のはず。犬も人も暮らしやすい家を小さな工夫から始めてみませんか?

     

  • 住まいづくりで大切にしたいこと 2021年01月18日

    ある住宅業界誌が住まいに求める重点項目についてアンケート調査を行ったところ、「価格」と「性能」が優先順位ツートップという結果でした。

    特に20代、30代は価格を重視する傾向が強く、まだ収入の少ない子育て世代が価格にシビアなのは頷けます。

    性能について意外だったのは20代からのすべての年代において、男性より女性の方が性能に関心が高いという結果。これまで「女性は性能に関心がない」と言われてきましたが、実は堅実な女性は高性能住宅を求めているのかもしれません。

    では、高性能住宅とは一体何でしょう?「冬暖かくて夏涼しい」とか「地震がきても丈夫で安心」とか「維持管理がラクで長持ち」とか、なんとなくそんなイメージでしょうか。

    残念ながら高性能住宅にはっきりした定義はありません。ですが、快適に暮らすために必要な性能として目安となるものはあります。

    地盤調査1

     地盤調査(スウェーデン式サウンディング試験)

    地盤調査2

             地盤補強

    性能を裏付ける目安として、当社ではすべての現場で地盤調査を行い、地盤の強さに応じた地盤補強を実施しています。

    また耐震基準、省エネ基準に準拠するのはもちろん、性能の高い建築材料を利用した家づくりを心がけています。

    さらに、全ての新築住宅で2回の気密性能試験を実施し、C値(相当すき間面積)0.3を目指すなど、技術の向上に努めています。

    気密試験
             気密試験

    ただ、性能を高めようとすればそれだけ、建材コストも手間も増え費用がかさみます。

    また住宅は一棟一棟異なるため、客観的な性能データを高めても感覚的な心地よさと必ずしも比例するとは限りません。

    私たちは性能データはあくまで目安として捉え、毎日勉強を積み重ねながら、よりよい住まいを模索しています。高性能や低価格など何かの一要素に偏るのではなく、バランスのとれた家づくりを提案しています。

CONTACT
家づくりのご相談やお見積もりは、お電話かメールでお問い合わせ下さい
お電話でのお問い合わせ
0852-23-1230
受付時間:平日9:00から17:00